BabyNET

生活リズムを整えてストレスを減らすために。150以上の超具体的な赤ちゃんの寝かしつけのコツ。

おしゃぶりは嫌がるのに指しゃぶりは好きな赤ちゃん、歯並びや発音への影響は?

おしゃぶりは嫌がるのに指しゃぶりは好きな赤ちゃん、歯並びや発音への影響は?

指しゃぶりを頻繁にしていると、

  • 歯並びが悪くなる
  • 指に水ぶくれや吸いタコができる
  • 癖になって止めさせにくい

などのデメリットが生じるとも言われていますよね。それだけに、ママとしては、早めに止めさせたほうがいいのか悩んでしまうのではないでしょうか。

また、おしゃぶりは嫌がるのに指しゃぶりばかりしている赤ちゃんを見て「このままでいいの?」「指しゃぶりではなくおしゃぶりの方がいいのでは?」か不安になることもあるかもしれません。

そこで今回は、おしゃぶりと指しゃぶりはそれぞれどんなメリットやデメリットがあるのかを踏まえて、

  • 指しゃぶりをこのまま続けさせて良いのか
  • おしゃぶりに替えるべきなのか

という点について考えてみたいと思います。


指しゃぶりは癖になりやすい?おしゃぶりに替えるべき?

指しゃぶりも長期間続けることで、噛み合わせや歯並びに影響を及ぼしたり、癖になったりするというデメリットが生じやすくなりますが、

  • おしゃぶりよりも歯並びへの影響が大きい
  • おしゃぶりより癖になりやすい

などと聞いたことはないでしょうか?

そんな話を聞いて、「指しゃぶりではなくおしゃぶりをさせたい」と考えるママもいるかもしれませんね。はたして、指しゃぶりは本当におしゃぶりよりも赤ちゃんにとって影響が大きいものなのでしょうか。

指しゃぶりを続けることで出やすい影響とは

指しゃぶりは、続けている期間が長ければ長いほど、歯並びに与える影響は大きいと考えられています。

具体的には、上の前歯が出てくる上顎前突(いわゆる「出っ歯」)、上下の前歯がかみ合わず隙間が生じる開咬、上下の奥歯が片側だけ横にずれてしまう片側性交叉咬合などが生じると言われ、ここからさらに、

  • 発音が悪くなる
  • 食べ物を飲み込みにくくなる
  • 口をきちんと閉じられず、口呼吸になる

といった影響が出るおそれもあります。

おしゃぶりを長期間使用した場合も同様に、こうした影響が見られることが多いと言われていますが、指しゃぶりの場合は、

  • しまったり隠したりできるおしゃぶりと違い、いつでもどこでも指を吸える
  • よく吸う指が決まっているため、歯並びが左右どちらかに崩れやすい
  • 腕で指を支えることができるため、口を開けた状態でも何となく吸っていられる

という点において、おしゃぶりと比較すると癖になりやすく、影響が出やすいとも考えられているようです。

しかし、だからといって指しゃぶりを無理におしゃぶりに替えようとしても、上手くいかないことが多いもの。おしゃぶりを好む赤ちゃんがほとんど指しゃぶりをしないように、指しゃぶりを好む赤ちゃんはおしゃぶりを嫌がる傾向が強いからです。

[talk words='歯並びへの影響や癖になりやすいというデメリットが出てくるのは、2~3歳になってもおしゃぶりや指しゃぶりを頻繁にしている場合ですので、赤ちゃんのうちは、赤ちゃんの好みに任せて見守ってあげるのが一番良い方法かもしれません。' name='' align='l' avatarimg='http://babynet.jp/wp-content/uploads/imgs/474363.png' avatarsize='' avatarshape='2' avatarbdwidth='' avatarbdcolor='' avataricon='' color='#3a93c6' bgcolor='#d9edf7' bdcolor='#0d94ec' bdstyle='' class='' style='']

指しゃぶりに注意が必要なのはいつから?

おしゃぶりに関しては、2歳までにはやめた方がよいと言われていますが、指しゃぶりは不安や緊張を緩和するという側面もあることから、3歳くらいまでは無理にやめさせなくてもよいとされています。

小児科と小児歯科の保健検討委員会では「指しゃぶりについての考え方」という項目の中で、

  • 指しゃぶりは乳児の発達過程における生理的な行為であるため、生後12ヶ月頃までは経過をみてもよい
  • 1~2歳の指しゃぶりは退屈な時や眠い時に見られるものであり、あまり神経質にならずに見守る

と対応のポイントを解説しています。

つかまり立ち、伝い歩きをするようになって手を使い出すと、指しゃぶりは自然に減っていきますし、1歳を過ぎておもちゃを使った遊びを好むようになればさらに、指しゃぶりの機会は少なくなります。

さらに、3歳くらいになって指しゃぶりを続けている場合でも、保育園や幼稚園に入園して子供同士の遊びが増え、社会性が発達してくると自然に減少することが多い、としています。

ただし、

  • 親が指しゃぶりを気にしている
  • 1日中頻繁に指しゃぶりをしている
  • 吸う力が強く、指にタコができている

などの場合は、習慣化しないために小児歯科医、小児科医、臨床心理士による対応が必要であるとのこと。生理的な行動であり、精神的に良い役割があるものの、3歳を過ぎた頃からは様子を見ながら指しゃぶりの機会を減らしていくことが大切なようです。

参考:小児科と小児歯科の保健検討委員会「指しゃぶりについての考え方」

Screenshot

赤ちゃんの指に「吸いダコ」ができている時は

赤ちゃんの吸う力は想像以上に強いもので、指しゃぶりをしすぎて指にタコができてしまう赤ちゃんもいます。

見ていると痛そうで、指しゃぶりを止めさせないと!と考えてしまうママも多いのですが、吸いダコが出来た場合でもそれほど心配はありません。

タコができて痛みがある場合でも、赤ちゃんも自分で吸う指を変えて上手に対応しているものです。化膿しないように注意しながら、様子をみていきましょう。

気になる場合は、指しゃぶりの機会を減らすために、

  • 手遊びや体を使った遊びなどを取り入れ、積極的に親子のコミュニケーションを取る
  • 寝ながら指しゃぶりをしている時は、赤ちゃんが寝入った後に指を外してあげる

などの対応をしてみましょう。

おしゃぶり・指しゃぶりそれぞれのメリットとデメリット

おしゃぶりのメリットやデメリットについては「歯並びに影響9%|ママ100人に聞いたおしゃぶりの使い方」でも詳しくお伝えしていますが、ここでも簡単に触れておきましょう。

おしゃぶりのメリット
  • おっぱいを吸う時と同じ安心感を得られる
  • 乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防につながる
  • 寝かしつけにも活用できる
おしゃぶりのデメリット
  • 長期にわたる常用で、かみ合わせや歯並びが悪くなることがある
  • 発語の遅れにつながるおそれがある
  • あやす、話しかけるといった親の関わりが少なくなりやすい

おしゃぶりは、赤ちゃんの吸啜反射を利用した便利なグッズですので、寝かしつけや泣き止ませたい時などに役立ってくれます。

しかし、多くのママが知っている通り、おしゃぶりを長期間使っていることで噛み合わせや歯並びに影響を及ぼすおそれがあります。

それだけではなく、おしゃぶりに頼りすぎると親子間のコミュニケーションが減少しやすいといったこともデメリットのひとつと考えられています。

一方で、指しゃぶりの方はどうでしょうか。考えられるメリットとデメリットをあげてみましょう。

指しゃぶりのメリット
  • 赤ちゃんの生理的な行動のひとつで、遊びと学習の両方の側面がある
  • 精神的な安定につながる
指しゃぶりのデメリット
  • 長期間続けていると噛み合わせや歯並びに影響を与える
  • 発音が不明瞭になることがある
  • 指にタコができることがある
  • 癖になりやすい

指しゃぶりがおしゃぶりと明らかに違う点は、赤ちゃんが無意識にしている自然な行動であること。

指しゃぶりは、赤ちゃんがママのお腹にいる時から見られる行動です。胎児の指しゃぶりは、赤ちゃんが生まれてすぐに母乳を飲むための練習であるとも考えられています。

また、生後2ヶ月ほどになると、赤ちゃんは指やこぶしをしゃぶりはじめますが、これも、自分の指や手というものを認識し、形や味、動かし方などを遊びながら学習していると言われています。

このように、赤ちゃんにとって自然な行動であり、遊び、学びを通して成長にもつながる指しゃぶりは、「吸う」という行為が精神的な安定をもたらすこともメリットのひとつ。

早くても遅くてもダメ!赤ちゃん寝かしつけの強い味方おしゃぶりのポイントでもお伝えしたように、生後3ヶ月頃からの赤ちゃんは、不安を解消するために指しゃぶりをすることも増えてきます。

そのため、赤ちゃんのうちの指しゃぶりは無理にやめさせる必要はありません。

赤ちゃんの指しゃぶりは神経質にならずに見守って!

赤ちゃんにとっての指しゃぶりは、生まれる前からしている自然な行動であり、精神を安定させる役割、遊びと学びの役割を果たすものです。

歯並びへの影響が心配されるのは3歳頃からとされていますので、無理に止めさせたり、おしゃぶりに替えたりする必要はありません。今は神経質にならずに、指しゃぶりをするかわいい姿を見守ってあげましょう。

ただ、長期間続けているとデメリットが生じるおそれがあるのはおしゃぶりと同じですので、その点だけは頭に入れておくようにしたいですね。

Return Top