21時から7時 (睡眠)
起床後オムツ交換、授乳(7時頃母乳)
毎日4時間に1度位の感覚で授乳(母乳)
その後1時間から2時間ごとにオムツの交換(うんちは1日7回位)
午前中に30分位昼寝(10時頃)
散歩をする日は、午前中の暖かい時間に30分から1時間位歩きました。散歩をしながら寝てしまう事も。
午後は1日1回昼寝(時間は日々違い、12時から16時位の間で2~3時間昼寝)
17時半から18時位の間で沐浴(お風呂)
沐浴後、授乳
21時から朝まで就寝
我が家の生後3ヶ月の赤ちゃんの生活
初めての育児でしたので、主に雑誌を参考にして、生活リズムを作っていました。
授乳
生後3ヶ月頃になると夜中の授乳が減りました。(夜中2時頃、又は朝方6時頃に授乳が1回、もしくは無くなりました。)
1度に母乳を飲める量が増えたのか、1日平均5回~6回の授乳でよくなり、多い日でも8回位の授乳になりました。
排泄の変化
3ヶ月前半の時は、うんちの回数が1日7~8回でしたが、後半は1日3~5回に減りました。
緑色のうんちが出て、びっくりした事もありましたが、育児本で「うんちが腸の中で空気と混ざると緑色に変化することがある」と知り安心。
離乳食を始めていたわけでもなかったので、初めて見た時は本当にびっくりしました。
我が家の基本的な赤ちゃんの寝かしつけ方法
抱っこの仕方は人それぞれですが、我が家ではこうやって寝かせていました。
生後3ヶ月の赤ちゃんが夜寝る時には、基本的に横抱っこでした。
自分の右ひじの内側に頭を乗せ、左手は赤ちゃんのお尻を支えながら、体は自分に密着させ、横にゆっくりユラユラする事が多かったです。
その際に、決して上下に激しく揺らさないで下さい。
横に一定のリズムでゆっくりユラユラしながら、赤ちゃんのお尻をポーンポーンと常に同じリズムで軽く叩きながらユラユラすると、赤ちゃんが気持ち良さそうに寝ました。(その際、赤ちゃんの呼吸のリズムに合わせてお尻をたたくと尚良いです)
段々赤ちゃんの頭が重くなり、最後は体全体がドーンと重くなったら、静かに布団に下ろすと起きにくいです。
万が一起きてしまった場合は、又初めのポンポン・ユラユラの繰り返しです。
この時期の赤ちゃんは、大きな音にびっくりすることも多いので、布団におろした時に大きな音がした場合はびっくりして起きる場合があります。
その際は赤ちゃんの手がグーからパーに開いたら、お母さんの温かい手で包んであげると安心して又寝ました。
完全に目を開けてしまった場合は、もう一度始めからです。
この作業は、睡眠不足の時は正直疲れますが、根気よく続けると寝ます。
1時間繰り返しても寝ない日もありましたが、大抵は10分ほど抱っこすれば寝ました。
夜中の寝かしつけ方
夜は基本抱っこで、10分位ユラユラして寝かしつけていました。どうしても寝ない時は1時間位抱っこします。
3ヶ月が終わる頃は、夜はジブリのオルゴールのCDを小さい音で携帯から流していました。
布団におろした時に赤ちゃんが目を開けたり、夜中に起きた時にもCDが流れていれば、本格的に起きる事無くまた眠り始めました。
ずっとCDをかけているのではなく熟睡したら止めます。夜中に起きた時は体をトントンしながらCDを聞かせました。
入眠儀式
赤ちゃんを寝かせる際に夜20時を過ぎたらテレビ・音楽の音を消す。照明を徐々に暗くしていくようにしていました。
毎日そうする事で、夜になり暗く静かになったら寝るというリズムが自然に出来上がりました。
眠りに入った赤ちゃんを寝室に連れて行ったときに、寝室の明かりがピカッとついていると振り出しに戻ってしまいます。
だから寝室の明かりはフットライト。もしくはドアから隣の部屋の明かりが少し入るくらいの暗めの部屋にしていました。

これは大人にもいえる事ですが、規則正しい生活リズムをつくるには、メリハリを付けることです。
生後3ヶ月の赤ちゃんの場合は、決まった時間に散歩をしたり、ミルクを飲んだり、お風呂に入ったりなどですね。入眠儀式を習慣づけるのも赤ちゃんにとって「夜の寝る時間だよ」と教えてあげられる事なので、とても有効な手段と言えます。
睡眠時間
この頃になると徐々に朝と夜の区別が付いてきていました。
なので、朝7時に起きて夜9時に寝る生活が続きました。(毎日10時間くらい寝ていました。)
ムラはありますが、朝は6時~8時の間に起き、夜は20時~22時の間に寝る事が多かったです。
その他に昼寝を2~3時間していました。
お昼寝の時に気づいたら自分で寝てたりする事もありましたが、基本的にはまだ自分で上手く寝ることが出来ずに、眠たい時は泣く事が多かったです。
抱っこが苦手な主人でもできる寝かしつけ方法を発見
CDをかけ、本をカシャカシャやりながら寝るという抱っこ以外の就寝方法を見つけました。
3ヶ月の後半になると寝る前に絵本の読み聞かせをするようになっていたのですが、絵本の素材はビニールが中に入っており、触るとカシャカシャ音が鳴ります。偶然にもこの音を聞かせると泣き止む事に気がついたのです。
寝かしつけのやり方は簡単です。
布団に横になりながら、初めは大きな音でカシャカシャ、次第に小さい音でカシャカシャに変えていくだけ。
これは私より主人の方が上手く、抱っこで寝かしつけが出来なかった主人でも寝かしつけが出来るようになり本当に助かりました。
しかし、まだまだ抱っこでの寝かしつけが基本でしたケド…。
生後3ヶ月の赤ちゃんへの話しかけ
普段何かをする際には、赤ちゃんに話しかけて行動を予告してから行っていました。
- 授乳前は「おっぱいの時間だよ~」
- オムツ交換の際は「おしりをきれいにしようね」
などです。
泣いている時もすぐに手が離せない場合は「ちょっと待ってね~」と待ってもらいます。
日中、話相手がいなかったせいもありますが、散歩の時は
「風が冷たくなってきたね、お日様が気持ちがいいね」
など常に会話をしていました。そのせいかは分かりませんが、その後の言葉の理解と話を始めるのは早かったと感じています。
我が家では赤ちゃん言葉は使いませんでした。特に理由はなかったのですが、何年かたった後でテレビで
「赤ちゃん言葉を使わない方が良い、赤ちゃんが又通常の言葉を覚え直さなきゃいけないのは大変」
というような事を言っていましたので、もしかすると必要以上の赤ちゃん言葉は必要ないのかもしれませんね。
沐浴
ベビーバスは場所をとるので、我が家はビニール製のベビーバスを使用していました。ビニール製だと処分する時にも折りたたんで捨てる事ができたのでとても便利です。里帰り中の実家でも使用できます。
赤ちゃんの顔と髪は泡で出てくるソープを使用していました。
自分で生後3ヶ月の赤ちゃんを支えながら洗うことは意外に難しいです。片手で使用でき泡立てる必要が無いソープはとても便利でした。
体はベビーバスに沐浴剤を入れていたので、サッと流すように洗って終わりです。
なぜかは分かりませんが、我が家の赤ちゃんは3ヶ月頃お風呂に入った後に大泣きする事がありました。
入浴中は気持ち良い顔をしていた赤ちゃんでしたが、外に出て着替えていると大泣きしはじめるのです。余りにも泣くので心配になり、何度か原因を考えましたが結局分かりませんでした。
買い物を楽にするための工夫
生後3ヶ月の赤ちゃんを連れての買い物は意外に大変です。我が家は週末まとめ買いをしていましたが、途中から宅配に切り替えました。
赤ちゃんが生まれたばかりの家庭は、配送料が無料という業者があったりするんですよ。
宅配ですと
- 購入した重い荷物を持たなくて良い。
- 赤ちゃん用の沢山の手荷物を持ち歩かなくて良い。
- 簡単な調理で良い便利食材がカタログから選べる。
- 赤ちゃんが人ごみでウィルスに感染しない
など様々なメリットがあります。
手を抜ける所は抜いて赤ちゃんのお世話に集中できると、お母さんのストレスとイライラが少し減ると思います。
赤ちゃんが生まれるといつも以上に神経質になる方も少なく無いでしょう。特に一人目出産時や若い時の出産は、周囲に相談相手もおらず不安になる方も多いのではないでしょうか。
難しいかもしれませんが、そんな時でも肩の力を抜いて笑顔でいられるように心がけてみてください。
他所の赤ちゃんと比べて落ち込むこともあるかもしれません。でも小学生になれば気にもならなくなるものです。
- 肩の力を抜いて体を休める。
- パートナーの理解を求める。
- そして笑顔でいる。
産後鬱や将来体にガタが来ないようにするためにも、頭の片隅にでも入れておいていただけると嬉しいです。
↓こちらは専門家の指導で生後3ヶ月の生活リズムが定まったママの例です。桶谷式から教わったコツを伝えています。