出産前の母親学級やマタニティクラス、出産後の赤ちゃんの健診などでは、盛んに「ママ友を作りましょう!」という呼びかけがなされます。
それを聞くたびに、
「ママ友がいないとダメなの?」
なんていう疑問を感じる人もいるかもしれませんね。
実は、ママ友はいなければいないで何とかなるもの。いないとダメなんていうことはありませんし、困ることもそれほど多くはありません。
ママカーストやママ友イジメなどが話題となっている現在、あえてママ友を作らない人も増えています。今回は、そんな「ママ友を作らない」という選択について考えてみましょう。
そもそもなぜママ友が必要なのか?
母親学級や健診などでママ友づくりが推奨されるのは、産後ストレスの軽減や、ママのリフレッシュ、ママの孤立化や密室育児を防ぐ目的があってのこと。
核家族世帯が増え、育児にかかる負担は大きくなりつつある昨今、密室育児によってストレスをためてしまうママは非常に多くなっています。
そのため同じタイミングで妊娠・出産を経験するママ同士がつながりを持って、情報を共有したり、ストレスを解消したりすることが大切だと考えられています。
だからこそ、自治体や病院などでは「ママ友を作って息抜きしてくださいね」などとすすめるのです。
ママ友がいることは必ずしもいいこととは言えない
しかし、ママ友という関係は非常に微妙なもの。
ママ友は自分の友達ではなく、子供を介してお付き合いをする友達。
考え方や価値観が似ているから友達になるわけではなく、家が近いからとか、たまたま遊ぶ場所が一緒だったからとか、そういった理由で何となく一緒にいることも多いため、本音が言えなかったり、気を遣いすぎたりしてしまうこともあります。
それに、女性の集団にありがちな悪口や噂話のオンパレード、終わらない井戸端会議、嫉妬や妬み、マウンティングなどは、ママ友付き合いでもやはり避けては通れないもの。こうしたネガティブでドロドロした関係に、嫌気がさすママも多いでしょう。
もともと友達付き合いがあまり好きではない人や、女性特有のベタベタした感じが苦手な人、1人でいるのが好きな人にとっては、このママ友付き合いはストレス以外の何物でもありません。
子供にとっても、一緒に遊べる友達が一人でもいた方がいいだろうと、自治体の健診や散歩先の公園、支援センターなどでは、なるべく自分から他のママに話しかけるようにしていましたし、子育てイベントにも積極的に参加しました。
また、ネットの掲示板やSNSなどを通してママ友を作ったこともあります。
しかし、根っから人付き合いが苦手で、友達も少なく、インドアな私にとっては、連日のようにママ友と連絡を取り合ったり、出かけたりすることは苦痛で仕方のないことでした。
たいして親しくもないママ友たちと連日のように会い、興味のない話題や集団での悪口にも何となく話を合わせていると、貴重な時間をムダにしているような気がしてうんざりしてしまいました。
ママ友と連れ立ってどこかへ出かけたり、ママ友の家に行ったりすれば、交通費や食事代もかかります。
子供のためと思っていても、予想外にストレスがたまり、お金もかかり……
いつしか理由をつけて、一緒に出かけるのを断るようになりました。そうすると、ママ友たちの間では私の悪口が飛び交い、支援センターなどで偶然会っても無視されるなど、散々なことに。
もちろん、世の中のママはそんな人たちばかりではありません。
私がその時たまたま出会ったママが、一癖も二癖もあるタイプだっただけなのですが、ママ友を作ってこんな結果になってしまうこともあります。
自分の性格や、近くにいるママのタイプによっては、ママ友を作ることが思わぬストレスやトラブルをもたらす可能性も、否定はできないのです。
子供のために無理してママ友を作らなくてもいい
「子供のためにお友達を作りたい」という思いから、ママ友を作ろうとしている人もきっといるでしょう。でも、子供がまだ赤ちゃんのうちは、無理をして友達を作らなくても大丈夫。
お友達と遊べるようになるのは、2~3歳を過ぎてから。その時に、公園や支援センターなどで一緒になった子と、その場限りの関係を築いて遊べたら、それでOKです。
特定のお友達がいなくても、何ら問題はありません。幼稚園や保育園に入れば、子供は勝手に友達を作ってきます。
赤ちゃん期~入園前までお友達が1人もいなかったという子供も、いざ入園すればたくさんのお友達に恵まれて、成長していくもの。私の子供たちもそうでした。
ママ友関係に疲れて誰とも関わらなくなり、幼稚園に入るまで親子でべったり過ごす時間がほとんどでしたが、入園したらその日のうちに「お友達ができた!」と嬉しそうにしていましたよ。
子供が集団の中で自然に自分の友達を見つけるように、ママも幼稚園や保育園、そして小学校と、その時々に属する集団の中で、自分に合った友達に出会えるかもしれません。ですから、それまでは自然体でいてもいいのです。
ママ友がいないと寂しい、誰かと話したい、そんな気持ちになる人は、ママ友を作った方が上手くストレスを解消できるのかもしれません。しかし、そうではないタイプのママは無理をせず、子供とべったり過ごす時間を大切に過ごしてはいかがでしょうか。
あちこちから呪文のように「ママ友を作りましょう」と言われると、ママ友がいなければダメなんだと思い込んでしまいがちですが、赤ちゃん期に大切なのはお友達との関わりではなく、やはりママとの触れあいや、密なコミュニケーションです。
幼稚園や保育園に入園するまでは、ママ友を作らないという選択をするのもオススメですよ。