「産後は髪が抜ける」という話を聞いたことがあるでしょう。しかし、具体的にいつからいつまで、どのくらい抜けるのか、何が原因なのか、きちんと理解していますか?
ここでは、産後、大量の抜け毛にショックを受けないために、出産前に最低限知っておきたい抜け毛についての情報をお伝えします。
どうして出産すると髪の毛が抜けるの?
まず、産後に髪が抜けてしまうのはなぜか、その原因についてお話しましょう。
妊娠すると、女性の体の中では、エストロゲンやプロゲステロンという女性ホルモンの分泌量がぐんとアップします。
これら2つの女性ホルモンは、胎盤を形成したり、子宮を成長させたりと、妊娠を継続するために欠かせないものなのですが、エストロゲンには髪の毛の成長を促進するはたらきが、プロゲステロンには髪の成長を維持し、抜けにくくするはたらきがあります。
しかし、出産を境に、大量に分泌されていたエストロゲンとプロゲステロンは一気に減少し始めます。そうすると、女性ホルモンによって妊娠中に成長し、維持され続けてきた髪の毛が、産後どんどん抜けてしまうというわけです。
いつからいつまで、どんなふうに抜けるの?
抜け毛が増えたと実感し始めるのは、だいたい産後2~3ヶ月頃から。
- 髪を洗うと両手にごっそり髪の毛がついてくる
- シャンプーを流すと排水口が髪の毛で真っ黒になる
- 髪をとかすと大量の髪がブラシにからまる
- 歩いているだけでハラハラと髪の毛が落ちる
- 朝起きたら枕に抜け毛がたくさんついている
このようなことにショックを受けるママが多いようです。こうした抜け毛は、ホルモンのバランスが落ち着いてくる産後7~10ヶ月頃まで続くと考えられます。
家の中のいたるところに自分の髪の毛が落ちていて、掃除のたびにうんざりです。
髪全体のボリュームがなくなり、触ってみるとスカスカした感じに。鏡で見ると、生え際がやや後退したように感じ、分け目も以前よりくっきり見えるようになりました。
産後、髪が抜けると聞いてはいたものの、ここまで抜けるのか! と、ビックリ。「このまま元に戻らなかったらどうしよう」と、本気で心配になるレベルで髪が抜け続けました。
抜け毛がおさまったと感じたのは、産後8ヶ月くらいです。
すると今度は、生え変わったばかりの短い髪の毛、いわゆる「アホ毛」が分け目や頭頂部のあたりからツンツンと顔を出すようになりました。髪が生えてきたことには安心しましたが、これはこれでヘアスタイルが決まらなくなるため、結局、産後1年を過ぎるくらいまでは、何かと髪の毛の悩みを抱えることになりました。
産後、髪がいつ、どのように抜けるのかは個人差も大きいのですが、産後の女性であれば誰もが通る道。それだけに、産後の抜け毛については正しい知識を身につけた上で、きちんと対策を取ることが大切になります。