BabyNET

生活リズムを整えてストレスを減らすために。150以上の超具体的な赤ちゃんの寝かしつけのコツ。

母乳は出て当前?初めての授乳を楽しく無理なく続ける5つのポイント

201

赤ちゃんが生まれたら、自然と母乳は出てくるもの。そう思い込んでいる人は多いのではないでしょうか。

しかし、出産してすぐに母乳がたくさん出るママは、まずいません。

経産婦ならともかく、新米ママは母乳がなかなか出なくて悩んだり、落ち込んだりすることがほとんどでしょう。

私も、母乳は出て当たり前と思っていましたが、第一子を出産してから数日はまったく母乳が出ず、入院中、赤ちゃんは糖水とミルクだけを飲んでいたため、それはそれは大きなショックを受けました。

初めて授乳を経験するママは、思うように母乳が出ないことで、これから母乳育児を続けることに不安を感じてしまうかもしれません。

また、産後数ヶ月たっても、なかなか母乳育児が軌道に乗らず、いっそのこと完全ミルクに切り替えようかと悩んでいるママもいるかもしれませんね。

そこで今回は、母乳育児を楽しく、無理なく続けるためのポイントを5つご紹介します。

頑張らない、無理しない! 母乳育児を続けるために

母乳育児をなるべく長く続けるためには、ママの体調管理とともに、気持ちの切り替えも大切になってきます。

次のようなポイントをおさえて、無理せずに母乳育児を進めていきましょう。

1.食べ物に気をつける

母乳のつまりやしこり、乳腺炎などのトラブルが起きてしまうと、母乳育児はそれだけで苦痛なものになってしまいます。

脂肪分の多い食べ物、カレーやキムチといった刺激物などは、なるべく避けましょう。そして、血液の流れをよくするために、水分を意識して摂取しましょう。

母乳トラブルを予防して、おいしい母乳を出すことが、赤ちゃんとママにとって一番いいことです。
 

2.体を温める、できるだけ寝る

体が冷えていたり、疲れがたまったりすると、母乳の出が悪くなります。

母乳育児を続けるにあたって、一番不安に感じるのは「本当に母乳が足りているか」ということでしょう。そうした不安を取り除くためにも、母乳の分泌をよくするよう、普段から生活習慣に気を配ることが大切です。

体は冷やさないようにし、あたたかい飲み物や汁物を積極的に摂りましょう。

また、産後は想像以上に疲れとストレスがたまっています。家事はそこそこにして、できるだけ赤ちゃんと一緒に横になって過ごすといいでしょう。

3.赤ちゃんの「ぐずり」「寝ない」を母乳のせいだと思い込まない

赤ちゃんが泣くのは、母乳が足りないせいとは限りません。

眠い、オムツが汚れた、抱っこしてほしい、暑い・寒い、などなど、赤ちゃんは実にさまざまな理由で泣きます。

特に月齢が低い赤ちゃんは、起きている間中ずっと泣いている、ということもあるほどです。それをいちいち「母乳が足りないせいかしら」と思い込んでいては、ママもストレスがたまってしまいますよね。

赤ちゃんが泣いた時は、すぐに母乳を飲ませるのではなく、まず泣いている原因は何かを探るようにしましょう。

母乳はミルクと比較すると消化がよく、あまり腹持ちがよくないと言われていますし、新生児は一度にたくさんの母乳を飲めないため、授乳して1時間もたたないうちに泣き出すことがあります。これは母乳不足とは違いますから、必要以上に焦ったり気に病んだりしないようにしましょう。

4.周りの声に惑わされない

母乳が足りているか常に不安なママをますます不安にさせるのが、周囲からの
「母乳が足りないんじゃない?」
という声です。

母乳が足りないかどうかは、赤ちゃんの様子や体重から判断すればいいことですから、無責任な周囲の声に惑わされないようにしましょう。

そして、母乳育児に不安がある時や、ミルクを足している時は、ママ友や親戚、あるいは通りすがりの人などから
「母乳? ミルク?」
と聞かれることすら嫌になってしまうものですよね。

これは天気の話題と同じで、聞く人も真剣に聞いているわけではなく、ただ何となく話題に出しているだけ、ということが多いものです。敏感にならずに聞き流しましょう。周囲の言葉にいちいちストレスをためず、おおらかな心で過ごすことも大切です。

5.完全母乳にこだわらない

母乳育児を無理なく続ける最大のポイントは、完全母乳へのこだわりを持たないことです。

赤ちゃんの体重が思うように増えない時や、ママが疲れたと感じた時などは、ミルクの力も借りましょう。ミルクを足すことに罪悪感や敗北感を感じてしまうママもいるかもしれませんが、母乳育児は「完全」「完璧」である必要はありません。

ほんの少しでも、精神安定剤がわりでも、母乳を飲ませているのなら「母乳育児してます!」と胸を張っていいのです。

母乳を出すことに一生懸命になるあまり、ストレスをためていては、ますます母乳が出にくくなってしまいますし、それでは、赤ちゃんもママもしんどい思いをするだけですよね。無用なこだわりは捨てて、赤ちゃんとママが笑顔でいられる方法を選びましょう。

いかがでしょうか?

母乳育児というのは、赤ちゃんが生まれて1~2年あまりの期間限定でできる、貴重な経験です。

それを苦痛な思い出にしないためにも、こういったポイントを参考に、肩の力を抜いて母乳育児をしていきましょう。

Return Top