家事の中でママが一番悩むことって、何でしょうか?
私の場合は「夕飯のメニューを決めること」です。
栄養バランスや彩りを考えて、冷蔵庫の中身と相談しながらパパや子供の喜ぶものを作るのは、なかなか難しいですよね。しかも、毎日違うものを作らなければならないとなると、迷って迷ってなかなか決まらず、だんだん料理すること自体が億劫になる、ということもしばしば。
そんな私のモチベーションを維持しているのは、やはりパパや子供からの「美味しい!」という言葉です。
パパはなぜ「美味しい」と言ってくれないの?
毎日工夫してご飯を作っていても、パパから「美味しい」と言われることがない、というママも多いようですね。
たとえば、外食していても、ママ友同士なら
- 「このケーキかわいい!」
- 「これ美味しい~!」
などと言い合いますよね。そうやって、きゃあきゃあ言いながら食べるのも、また楽しみだったりするでしょう。
しかし、パパはなかなか「美味しい」とは言いません。
男性は、もともと感情表現が苦手です。男の子は、小さい頃から「我慢しなさい」「泣くな!」などと言われることが多いため、女性よりも自分の感情を抑圧する傾向が強いと言えます。ですから、「きれい」「可愛い」「美味しい」などという感想を、あまり口に出さないのです。
何も言わないということは、美味しいということ?
それは決して私の料理がマズイということではなく(本当です)、夫曰く、
「何も言わないってことは、美味しいってこと」
なのだそうです。
きっと、同じように考えているパパは多いでしょう。
また、パパにとってママが料理をするのは「当たり前」となっている部分があります。
付き合い始めの頃を思い出してみましょう。ママの手料理を初めて食べた時は、きっとパパも「美味しい」と言ったはずですよね。
しかし、年月がたち、付き合いが長くなるにつれて、ママがご飯を作るのが当たり前になり、「美味しい」と言ったり、感謝したりすることを忘れてしまったのではないでしょうか?
ママは「美味しい」の一言を待っている
料理やお菓子を作った時、ママは何を思い浮かべるかというと、食べてくれるパパや子供の笑顔です。
毎日献立を考え、手間ひまかけてご飯を作るのは、他でもない家族のためです。パパからしてみれば、ママがご飯を作るのは当たり前のことかもしれませんが、その当たり前のことにもママの苦労と愛情がつまっているのです。
そして、ママは当たり前のことこそ「褒められたい」と思っています。
掃除などと違って、料理は見た目も味もハッキリわかりますから、家事の中でも褒めやすい部分です。
料理を褒められるとママは本当に嬉しいものですし、
- 「また作ろう」
- 「今度はもっと工夫してみよう」
と、モチベーションもアップします。
黙って食べているだけでは伝わりません。ママのモチベーションを維持するためにも、ぜひ言葉に出して「美味しい」と言ってあげてください。