ママがちょっとした愚痴をこぼした時、パパはどんな反応を示すでしょうか?
「うんうん、わかるよ。そうだよね」
というよりも、
- 「じゃあ、こうすれば?」
- 「オレだったらこうするよ」
- 「そんなふうにするからダメなんじゃない?」
などという言葉が返ってくることが多いと思います。
男性は、女性の話に対してアドバイスや説教をしたがります。
しかし、ちょっとした愚痴にまで真剣に説教をされると、ママはうんざりしますし、何より話を聞いてもらえているという実感を持つことができません。
今回は、男性がすぐに説教したがる理由について考えてみましょう。
男性にとって会話は問題を解決するためのもの
我が家では、私が日常生活の中でよくありがちな、ほんのささいな愚痴をこぼすと、パパは必ずと言っていいほど、
「それって、〇〇だから××した方がいいんじゃないの?」
という説教を始めます。
「じゃあ遊ばせなければいいんじゃないの? なんで遊ばせるの? 帰ってきたら家で遊べばいいよ」
とバッサリです。
私が欲しいのはそんな簡単な結論や説教ではなく、「大変だったね」という一言でした。
しかし、男性であるパパは共感するよりもまず最初に、問題の原因を探り、解決案を提示しようとします。
これこそが、男性が説教したがる理由。
男性にとって会話とは、情報収集と問題解決のための手段です。
女性のように他人に共感し、会話を楽しもう、喋ってストレスを発散しようとは思っていないため、ママが愚痴を言うと、それを解決するにはどうすればいいかを考え、最善の方法をアドバイスしようとします。
それが、女性にとっては「説教されている」と感じるのですね。
持論をぶつけあう会話スタイルは男性の特徴
ママの気持ち
女性は、大切な人の話を聞きたいという気持ちが強いものです。
それは逆にいうと、「私を大切に思っているなら話を聞いてくれるはず」と考えているということ。
話を聞いてほしいのに、話し出すとパパがすぐに説教を始めるため、ママの「聞いてほしい」という気持ちは満たされず、不満がたまります。
パパの気持ち
一方で男性は、自分の持論をぶつけあい、議論しあうのが会話だと思っています。
人の話を聞くよりも、自分の意見を主張し、より良い結果を導くことが大切だと考えているため、ちょっとした愚痴に対しても容赦なく自分の意見を言ってきます。
こうした違いが、男女の会話の溝を作っているのかもしれませんね。
次の記事では、男性がすぐに説教したがるもう一つの理由について見てみましょう。