
保健師や保育士といった子どもと関わる仕事をしていたり、二人目、三人目を育てているママの中には「この子は発達障害だと思うんだけど、健診では問題なしなんだよね」という人がいます。
また「健診では一度も指摘されていないのに、突然、幼稚園で指摘された!」という人もいます。
発達障害の子が健診でひっかからなかったり、見過ごされたりすることがあるのか、について考えてみましょう。
2歳児健診は完璧ではない
ママが「この子は発達に遅れがあるのでは?」と感じているのに健診は問題なしだったり、健診以外の場所で指摘されて驚くママがいたりします。
どちらも健診で見落とされるケースですが、そうしたことはあり得ます。その理由として次のようなことが考えられます。
- 健診は一歳、二歳、三歳といった幼い時期で、個性や性格と障害の区別がつきにくい
- 保健師や医師が子どもと接する時間が非常に短い
- 健診という状況が普段と全く違う状況で、子どもが興奮したり緊張しやすい
- 発達障害などに対するサポート態勢が自治体によって全く違う
健診は大勢が一カ所に集まり、午後の昼寝の時間などに行われます。「興奮しちゃうよね」「人見知りかな」「寝ちゃったね」「眠くてご機嫌斜めかな?」そんな風にスルーされることは十分あり得ます。
[talk words=’私は転勤族だったので複数の自治体で健診を受けた経験がありますが、自治体によって熱心さが全く違います。一度、私の方から発達について相談を持ちかけたことがありますが「親御さんがなさりたいようになさってください」で済まされたこともあります。
いや、どうすればいいのか相談に行ったんですけど? と突っ込みたかったですね。’ name=” align=’l’ avatarimg=’http://babynet.jp/wp-content/uploads/imgs/474363.png’ avatarsize=” avatarshape=’2′ avatarbdwidth=” avatarbdcolor=” avataricon=” color=’#3a93c6′ bgcolor=’#d9edf7′ bdcolor=’#0d94ec’ bdstyle=” class=” style=”]
健診は発達の遅れや障害に気づくきっかけになりますが、万全ではありません。言ってしまうと、健診で問題が無かったから、不安なし! ではないのです。
子供の発達で「あれ?」という違和感は大切にしよう
言葉でうまく表せないけれど「あれ?」と感じることがある。そんな経験は大なり小なりママはお持ちだと思います。
「ちょっとおかしいなぁ」と思っていたら夕方から熱を出した、とか。「元気がない? でも、眠いだけ?」と思ったら吐いた、とか。
子どもの傍にいるママは、霊感に似たような子どもセンサーが働いていて「あれ?」と感じることがあり、それが高い確率で当たる傾向にあると思います。
もし、子どもの発達について「あれ?」と感じることがあったら、それは大切にしましょう。ぜひ、感じた年月日と、どういうことを感じたのか記録しておいてください。
うまく文にできなくても、状況や、フッと思ったことを書き留めておくのです。その勘が意外に当たっていたりします。
[talk words=’私の場合、長女が2歳になる頃に「女の子は喋るのが早いと聞いたけどなぁ」「2歳になると、いい話し相手になるって聞いたけれどなぁ」「女の子は2歳で十分、おしゃれでレディよ! って聞いたけどなぁ」というように、言葉に関する「あれ?」を感じていました。
二歳半近くになって保育士に「発達障害児です」と断言され、でも、二歳半健診ではほとんど何も言われませんでした。その後、紆余曲折あり、小2で自閉スペクトラム症と診断されています。
ママの「あれ?」は結構、当たることが多いので、大事にしてください。’ name=” align=’l’ avatarimg=’http://babynet.jp/wp-content/uploads/imgs/474363.png’ avatarsize=” avatarshape=’2′ avatarbdwidth=” avatarbdcolor=” avataricon=” color=’#3a93c6′ bgcolor=’#d9edf7′ bdcolor=’#0d94ec’ bdstyle=” class=” style=”]
親が行動すれば解決する
健診で見過ごされたり、自治体に軽くあしらわれたりする子どもの発達ですが、全て、親が行動することで解決できます。
まず、子どもの発達について診断できるのは小児神経科の医師です。健診で指摘されようが、されまいが、小児神経科がある病院に行けば相談できます。
ですから「あれ?」と感じる所があったり、保育園や幼稚園で指摘されたら健診で指摘されなくても自分で小児神経科医の所へ行けばOK! 予約を取りにくいのですが「あれ?」と感じるなら受診を考えるといいですよ。
二歳半では正しい診断名をもらえないことが多いのですが、どういう点を気にしておけばいいのか、療育が必要かどうかアドバイスをもらえ、また、必要に応じて就学の時や進学の時に相談することができます。
健診は気づくきっかけのひとつと考え、パーフェクトではない、と思っておきましょう。信用しすぎたり、頼りすぎたりしないようにしてください。そして、解決策は親が握っている。そう考えておきましょう。