BabyNET

生活リズムを整えてストレスを減らすために。150以上の超具体的な赤ちゃんの寝かしつけのコツ。

夜泣き体験談|子供用睡眠薬すら効かない娘が一発で夜通し眠った天井からぶら下げる○

[talk words='
はじめまして。ゆりと申します。現在4歳の娘がいます。

娘は赤ちゃんの時からなかなな寝ない。寝てもすぐに起きる。夜泣きがひどかったのでその体験談を書かせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
' name='' align='' avatarimg='http://babynet.jp/wp-content/uploads/imgs/501035.png' avatarsize='80' avatarshape='2' avatarbdwidth='' avatarbdcolor='' avataricon='' color='#b06580' bgcolor='#fffafc' bdcolor='#fc8184' bdstyle='' class='' style='']

娘が1歳半から2歳過ぎくらいまで
夫と3人暮らしですが、夫は仕事が忙しく一人で育児をしていました。
完全母乳でミルクは全く受け付けない子でした。
兄弟はいません。
始めは寝室にベビーベットを置いていましたが、寝ないので大人と同じベットに寝かせました。
赤ちゃんが夜泣きをしてもとにかくこちらは冷静に、穏やかな気持ちでいること。


私の夜泣き体験談

三行にまとめると…

  • 1歳半から突然始まった夜泣き。23時~朝4時まで泣き続ける娘。
  • 育児相談では「頑張れ」の言葉だけ。小児科からは子供用の睡眠薬。全く効果なくノイローゼ気味に。
  • 一発で夜泣き解消したのが、NHKで紹介されていた○○を天井からぶら下げるだった。

夜泣き体験談

娘は赤ちゃんの時から気性が激しく、大声で泣いてばかりの子で、昼間でも抱っこをしていないとすぐに泣き叫ぶ子供でした。

また人見知り、場所見知りが激しく、児童館やお友達の家に行ってもずっと泣いている子でこちらも困っていました。

夫は仕事が忙しく帰りが遅い、実家の両親は商売をしていて孫にあまり関心を持ってくれなかったので、一人で朝から晩まで育児をしていてとてもきつかったです。

娘が1歳半くらいでしょうか。突然夜泣きが始まりました。いつも夜8時くらいには寝て、おっぱいをまだ飲んでいたので何回か夜中に起きるものの、朝まで寝ていたのが、突然11時くらいに起きて立ち上がって泣き叫ぶようになりました。

抱っこをしたり、好きなDVDを流したり、母乳をあげてみたり、おやつをあげたりするものの全く泣き止まず、そのまま半分寝ぼけて泣きながら朝の4時くらいまで泣き続けました。

この日だけだと思って明け方まで相手をし、娘を抱っこしたままソファーで寝たことを覚えています。しかし、次の日もまた次の日も夜11時過ぎになると起き出し、朝まで泣き叫ぶ日々か続きました。

私は半分ノイローゼになり、こちらまでイライラしたり、泣き叫びそうになりました。周囲に聞いても、夜泣きがひどい子はいなく、育児相談に電話をしてみましたが、「感受性の強い子だから大丈夫。もう少し頑張って。」と当たり障りのないことを言われただけでした。

こちらまでおかしくなりそうだったので、意を決して小児科の先生にも相談してみました。しかし、子供用の軽い睡眠薬を処方されただけで、特にアドバイスはありませんでした。

こちらも寝たかったので、わらにもすがる気持ちで娘に処方された睡眠薬を飲ませましたが、全く効き目なし。飲んだその日もきちんと11時には泣き叫びました。

寝かしつけもお気に入りの曲を流したり、静かにしたりしましたが、効果がなく、本当に困っていました。ある日、見かねた友人が「NHKの番組でこんなことをやっていたよ。ダメ元で試してみたら?」とある方法を教えてくれました。

それは保育園のお昼寝でいつも寝られない子たちがいて、玉ねぎをスライスしたものを天井からぶら下げたら全員寝た。というものでした。

私は半信半疑でしたが、とにかくこちらも夜くらいはゆっくり寝たいので、試してみることにしました。玉ねぎをスライスし、それをお茶パックに入れてベットの横につりさげて置いたのです。匂いはかなりしましたし、布団に匂いが移りそうでしたが、とにかく寝てほしい一心で試しました。

すると、何故でしょう。娘は1回も起きなかったのです。玉ねぎの匂いの効果でしょうか。私がこれで大丈夫。という安心感を持っていたからでしょうか。もうこの頃は多少泣いてもいいや。という半分投げやりな気持ちがあったかもしれません。それから嘘のように夜泣きはおさまりました。

玉ねぎは参考になるか分かりませんが、夜泣きで悩んでいるママさん、パパさんぜひ試してみてください。一番大切なのはママさんたちが穏やかな心でいること、これが大事だと思います。泣いていてしばらく床に転がして置いても大丈夫。ママさんも一緒に隣でゴロゴロすればいいのです。頑張ってください。”

Return Top