1児のママです。現在子供は3歳、幼稚園の年少です。完璧な育児を目指したけど思うように行かず、どんどん笑顔が減っていきました。
' name='' align='' avatarimg='http://babynet.jp/wp-content/uploads/imgs/501035.png' avatarsize='80' avatarshape='2' avatarbdwidth='' avatarbdcolor='' avataricon='' color='#b06580' bgcolor='#fffafc' bdcolor='#fc8184' bdstyle='' class='' style='']
私の夜泣き体験談
三行にまとめると…
- うちの子にはネットや雑誌の寝かしつけ方法はあてにならない。ついには調べるのを止めた。
- 小学校までには終わるだろうと開き直るしか無かった。
- 自分で寝れるようになったのは、幼稚園入園の前。3歳の時。
夜泣き体験談
生後6ヶ月から夜泣きがはじまり、それまでは寝ていたのですぐ治まるだろうと思っていましたが、結局3歳手前まで続きました。
なかなか夜泣きがあると一日の時間がずれて寝かしつけも遅くなる事が多くなりました。
私一人で夜泣き対応していたので子供が昼寝をする時に寝ておかないとまた夜泣きがあった時に体力が持たなくなります。
だから、どうしても家事が完璧にできず夫が帰ってからご飯やお風呂、洗濯となるととても忙しかったのを覚えています。
毎朝7時までには起こし、一日のリズムをつけると夜寝てくれるとネットや雑誌には書いておりますがなかなか厳しいと思います。
お風呂上がり後、体温が下がる時に眠くなり寝てくれるというのを雑誌で読んで初めはお風呂の次に晩御飯を食べて寝かしつけという順番だったが晩御飯の後にお風呂に入るようにしました。
しかし結果は変わらず寝てくれませんでした。
おやすみロジャーという絵本が魔法のようにすぐ寝てくれるというので1歳頃に試しましたが、絵本を触りたがり、大人しく聞く状態にももっていけませんでした。
2歳になり、もう一度挑戦しましたら、本当に読み始めて20分~30分ぐらい経つと寝てしまいました。
これはいいと毎日読んでいたのですが、1週間程で耐性というか慣れてしまい寝てくれなくなりました。
更には絵本を見るだけで寝かされるとわかるのか絵本を読むこと自体も拒否されてしまい失敗に終わりました。
子育て相談に行って他のママと話していると、夜は9時には寝てくれるとか、夜泣きは全然無いとか聞いてると、何で私の子供だけ寝ないうえに夜泣きまであって睡眠時間が短いの、と辛くなる事が多々ありました。
相談しても一日のリズムをつけましょうとか、寝る前に毎日同じ事を癖づけてもうすぐ寝るんだよと子供に教えましょうとか、そのうち無くなるからとか言われどれも実践したけど無理だとわかり、もうネットも雑誌も調べなくなりました。
私の子は他の子とは違うし、睡眠時間が少なくても元気ならいいかと言い聞かせ何とか夜泣きも小学生までには終わるだろうと前向きに考えないとやっていけない状態でした。
もう何も参考にせず諦めてからも夜泣きや寝かしつけはうまくいきませんでしたが、3歳手前でもうすぐ幼稚園だったので準備や幼稚園説明会などにも連れていくようになって子供自身も何か考えたのか突然ママとお布団で寝ると言い、そこからおやすみと言い合い寝れるようになりました。
今までは子供がやっと私の肩や膝枕で寝て布団にそっと置いて私が寝るというのが当たり前だったので、おやすみを言い合い寝れた事がとても嬉しかったのを覚えています。
今子供の睡眠について悩んでいるママやパパがいたら、一言言える事は楽しみながら育児をしてください。
雑誌やネットは参考程度にして後は自分の思うようにすればいいと思います。
私のようにネットや雑誌に流され全て実践してみてダメだった時のショック、それに悩んだ毎日、今思うと子供に対する笑顔が減っていたのかもしれません。
子育てを完璧にこなそうとしていました。
子供が100人いたら100パターンの育て方があります。
自分の体と心を一番に考え、悩み悲しくなったら深呼吸、子供には親の笑顔をたくさん見せてあげることが子供の心にとってもいいと思います。