平日のパパは、赤ちゃんが起きる前に家を出て、赤ちゃんが寝てから帰ってくる、という家庭もあるでしょう。
そうなると、パパが育児の手伝いをするということがほとんどなくなります。
朝起きてから寝るまで、一人で赤ちゃんのお世話と家事をしているママは、パパに
「仕事と赤ちゃん、どっちが大切なの?!」
なんていう言葉を投げかけたくなってしまうこと、ありませんか?
しかし、パパにはパパの事情と気持ちがあるのです。
家族を守りたい…パパが仕事を優先せざるを得ない理由
パパが家庭より仕事を優先する理由は、実はとてもシンプル。
仕事を優先しなければ、家庭が守れないからです。
パパだって、もちろん赤ちゃんはかわいくて仕方がないですし、一緒にいたい、育児を少しでも手伝いたいという気持ちは持っています。しかし、外で仕事をしている以上、その仕事に対する責任というものを第一に考えなくてはならないのです。
今の生活を続けるために絶対必要なこと
ママと赤ちゃんは家族だから甘えることもできます。赤ちゃんにはママがついていてくれるので、自分がいなくても安心して任せられます。
しかし、他人を相手にする仕事では、甘えることはできません。
責任のある仕事を任されていたり、重要なポジションにいる場合はなおさら、自分の家庭の都合で仕事をふいにするなんて不可能です。
また、仕事で一度信用を失ってしまえば、それを回復させることは非常に難しくなります。下手をすると、仕事そのものを失うことにつながってしまうことも。
パパが仕事を失えば、一家が路頭に迷います。今の時代、転職も再就職も簡単なことではありません。だからこそ、一家の大黒柱であるパパは仕事を優先し、今の会社にしがみつくしかないのです。
家庭よりも仕事の方が面白い!? 家に帰りたくないパパ
また、家に帰るよりも仕事をしている方が楽しい、というパパもいるようです。
家ではギャーギャー泣いている赤ちゃんと、女を捨てたママが待っていて、帰っても文句を言われるばかり。
それに対し、会社はどうでしょう。
仕事に集中できるオフィス、キレイにメイクした女性社員もいるし、仕事では部下に頼られたり、上司に認めてもらえたりと、充実した時間を過ごせます。
どちらがパパにとってより快適かは、明白ですね。
イライラしないコツは、余計な期待をしないこと
赤ちゃんのお世話と家事を、ママ一人で全てこなすのは大変なことです。
しかし、そこでイライラしてパパに
「仕事と赤ちゃん、どっちが大切なの?」
なんて言っても逆効果。
特に、家族を養っていくために仕事を頑張っている真面目なパパは、こんなに頑張って家族を守ろうとしているのに…と苦しんでしまいます。
家に帰りたくない、仕事の方が面白いというパパにとっても、ますます帰りたくなくなる原因が増えるだけ。
イライライしないためにできること
ではどうすればいいかというと、ママ自身の意識を切り替えることが大切です。
忙しいパパに余計な期待を抱くから、それがかなわなかった時にイライラしてしまうのです。パパには育児への協力を期待するのではなく、たまの休日などに少しでも遊んでくれればいいや、と割り切ってしまいましょう。
そして、パパが頼れない分、ママは一時保育などのサービスを積極的に使って、休んだり、家事をしたりする時間を作り、少しでも息抜きをしてください。パパにできもしない手伝いを期待するより、専門のサービスを利用する方が確実で、楽です。
無理に手伝いを強いたり、文句を言ったりすると、パパも追い詰められてしまいます。過剰な期待はせず、仕事をして家庭を守ってくれるパパに感謝しながら、自治体や民間のサービスを上手に利用して育児を頑張っていきましょう。