BabyNET

生活リズムを整えてストレスを減らすために。150以上の超具体的な赤ちゃんの寝かしつけのコツ。

保育園の入園準備|名前はどこに何で書くのがベスト?

保育園の入園準備|名前はどこに何で書くのがベスト?

保育園が決まった後、一番大変なのは「名前を書くこと」だと思います。

とにかく、保育園へ持っていくもの全てに名前を書く必要があり、オムツ1枚、汚れた衣服を入れるビニル袋に至るまで名前を書くことになります。

この名前を書く場所、持っていると便利なグッズを紹介します。

名前は絶対必要? いつ準備?

41_002
一時保育で子供を預けたことがある方は解ると思いますが、保育園に子供を預ける場合は、持ち物全てに名前を書かなければなりません。

服、下着、靴下、オムツ(1枚ずつ全部)、クツ、バッグ、カバン、コップ、歯ブラシ、タオル、クレヨン、お道具箱など、ありとあらゆる持ち物、全てに名前を書かなければなりません。

フルネームをひらがなで書くのがルールです。保育園によっては、グッズにより「名前の書き方」「書く場所」が指定されていることもあります。

持ち物や名前の書き方については、保育園によってまちまちです。入園が確定してから保育園のルールに従って書くようにしてください。

名前を書く場所

aca0938c3a8db767141fab9419850ff5_s
全ての物に名前を書く、といっても「どこに書くのか」迷いますよね。

特に、服は「オークションに出す予定」「おさがり予定」「おさがりなので、書く場所がない」など、いろいろ迷うと思います。名前を書く場所のメリット・デメリットを考えてみましょう。

タグ部分

メリット
多くの人が服のタグ部分に名前を書いています。一般的で解りやすく、色が濃い服でも黒ペンで書けますね。

デメリット
切り取ることができるのが大きなデメリットです。悲しいことですが、間違って持って帰った子がそのまま自分のものにする例もあります。ブランド物や人気のキャラクターグッズの場合、そういう被害に遭うこともあります。

また、おさがりでもらった服にはタグに名前が書かれていたり、切り取られていたりするケースもあります。タグの素材によっては、ペンのインクがにじんで名前が読めないこともあります。

首の後ろ部分

メリット
布に直接、スタンプしたり名前を書くことに抵抗がなければ、服は首の後ろ部分がお勧めです。内側をめくって名前を探さなくてもパッと目に入りますし「名前が後ろ」と子供が覚えることで、自分で着替える時の目印になります。

デメリット
布に直接、名前を書く(スタンプする)のでオークションに出したり、リサイクルショップに出すことができません。おさがりにするのもためらってしまいそうです。

肌着などの表面

メリット
タンクトップの胸元、パンツの後ろなど、場所を決めて表に名前を書いてしまう方法があります。表に書くとパッと見てすぐに誰の物か解るのがいいですね。

特に白の下着などは似た物が多いですし、下着をおさがりにすることはあまりないので布に名前を書いてしまってもダメージは少ないでしょう。

<デメリット>
布に直接、書くので抵抗ある人は避けたいかもしれません。また、洗濯物を干しているときに、子供のフルネームをさらすことになるのが怖い、という方もいます。

バッグなどの表面

メリット
表面に名前があると、誰の物かすぐに解るというのが一番大きなメリットです。双子や兄弟で同じ柄の物を用意することがあると思います。どっちが誰のもの? と親でも迷うことがありますよね。そんな時、パッと名前が見えることは大きなメリットです。

デメリット
手で持つバッグの表に名前があるので、登園中に周囲の人みんながフルネームを知ることができます。最近は、防犯の観点から「名前を隠す」という傾向にあり、内側に名前を書くことが推奨されることもあります。

内側(布に直接書く)

メリット
タグがない、名前を外されると困る、といった場合は「布に直接名前を書く」「名前を書いたタグを縫い付ける」方法があります。

デメリット
オークション、リサイクルショップに出すことができなくなります。また、おさがりの場合、既に書かれている名前を塗りつぶす、上にネームシールなどを貼って名前を書き直す必要があります。

名前を書く道具

c1f22c3140d2749c2bc47eee471408ac_s
名前を書く道具と言えば、名前ペンですがいろんなグッズがあるので活用してみてください。

名前ペン

黒はもちろん、白があると濃い色の布などにも書けるので便利です。油性の名前ペンは洗濯しても消えにくいので必ず1本は持っておきたいですね。

ハブラシなどに名前ペンで名前を書いた場合は、書いた上にセロハンテープを貼って摩擦や水濡れなどから保護するといいですよ。

また、布にペンで名前を書くとにじんで困った経験ありませんか? にじまない方法は「濡れた布に油性ペンで名前を書く」です。

まず霧吹きを使って布を軽く湿らせてください。ただし、ベチョベチョにしないでくださいね。湿っているなぁ、と感じるくらいに濡れた布の上に油性ペンで名前を書くとにじみにくいですよ。

名前シール

クレヨン、スプーンやフォーク、箸、歯ブラシなど、名前を書くスペースが狭い物に重宝します。防水性で、小学生の算数セット(おはじき、数え棒など)に貼る名前シールがあると惜しげなく貼れます。

ただ、名前シールはよく剥がれます。名前シールの上にセロハンテープを貼って剥がれないようにしておくといいですよ。

なお、防水タイプだとスプーン、フォーク、箸、コップ、歯ブラシなど日々、水で濡れる物にも気にせず貼れるので便利です。

名前リボン

名前を書いたリボンをスナップ止めするグッズです。名前を布に直接書きたくない場合や、ジャケットやカバンなどにつけるときに便利です。

スナップ止めなので自由に着脱可能で、これがメリットでもあり、デメリットでもあります。


名前スタンプ

服に押すなら大きめのスタンプがお勧めです。特に冬用ズボンやトレーナーなど、生地表面がデコボコしている布には、小さな文字を押印しても読めません。

大小様々なスタンプをセットで購入しておくと便利です。インクも複数の色を持っていると、濃い色の服、淡い色の服など名前を目立たせやすいですよ。

なお、布用インクは布に押印し、乾燥させた後にアイロンを上から10秒ほど押し当てると洗濯しても消えにくくなります。

アイロン接着のネームシール

ネームシールに名前を書き、それをアイロンで布などに接着するタイプのシールです。動物などのマーク付きのネームシールも多く、まだ文字を読めない子供でも「このマークが自分のもの」と認識できるのでいいですね。

ただ、これを全ての肌着、服、靴下、カバン、布団などに付けるのは面倒ですよね。外遊び用の帽子、カバン、布団など、対象物に合わせて使うといいと思います。

このネームシール、商品によっては選択でボロボロになったり、剥がれやすいというデメリットがあります。あまり頻繁に洗うことがない物に向いています。

アイロン不要のネームシール

今はアイロン無しで布に貼り付けられるネームシールというものもあります。アイロンしない替わりに、コインで擦って貼り付けるタイプです。あまり洗濯しないカバンや帽子などにおすすめです。


バイアステープ

手芸店にいくと「バイアステープ」というものがあります。細長いテープ状の布です。これを好きな長さにカットして名前を書き、布に縫い付ける、という方法で名前を付けることもできます。

手作り手提げカバンに名前を縫い付ける時に使ったり、おさがりの制服や体操服などタグがない服に名前を縫い付ける時に便利です。

また、かわいい布とバイアステープを組み合わせて名札を作り、カラー帽子に縫い付けるなど、ちょっと手はかかりますが対象物をデコレーションしながら名前を付けることができます。バイアステープを使って名前リボンを自作するのも楽しいですね。

名前は小学生まで必須

41_001

名前を書くグッズの購入に頭を悩ませる方も多いと思います。しかし、この名前を書く作業は小学生(低学年)くらいまで続きます。

特に、小学校に入学する時なんて、算数の時間に使うおはじき、数字カード、数え棒など、全部で100個以上のアイテムに名前を入れなければならないんです!

こうしたことを考えると、スタンプや名前シールは持っておいても損はないと思います。特にスタンプはインクを選べばほとんどの物にポンと名前を押せるので、長く便利に使えます。

名前を記入することは集団生活を送る上で、誰の物かはっきりさせるのに欠かせないものです。しかし、物騒な事件が起こる今、おおっぴらに名前を知らしめるようなことは避けたいですよね。

持ち物全てに名前を書く作業は面倒で防犯の観点で不安になりますが、物によって書く場所などを工夫し、グッズを上手く使って乗り切ってくださいね。

Return Top