BabyNET

生活リズムを整えてストレスを減らすために。150以上の超具体的な赤ちゃんの寝かしつけのコツ。

もうおくるみは使えない|月齢の高い赤ちゃんの寝かしつけ方

保健師・看護師はるママ

記事監修 保健師・看護師 はるママ

外科と皮膚科と救急外来で頑張っています!子どもの急な発熱からスキンケアなどに明るいです。


93

おくるみで寝かしつけができる低月齢の赤ちゃんと違って、月齢の高い赤ちゃんの寝かしつけは難しいもの。

生後4ヶ月をすぎて、もうおくるみが使えない赤ちゃんのママが、抱っこや添え乳がダメならどうやって寝かしつけるべきか、切実に悩んでいる声を多く聞きます。

月齢があがっておくるみが使えない赤ちゃんは、どのように寝かしつけるのがベストなのでしょうか。

生活リズムをととのえて、就寝時間を守る

生後3ヶ月くらいから、赤ちゃんは昼と夜の区別がつくようになります。

ここで大切なのが、生活リズムをととのえ、お昼寝の時間と夜寝る時間をしっかり決めること。赤ちゃんの睡眠のリズムをつくるためにも、大人の生活に巻き込まずに赤ちゃんの就寝時間を守るようにしましょう。

赤ちゃんの生活リズムを整えるコツ

赤ちゃんや小さい子供は、眠気のピークを過ぎてしまうと、うまく眠れずにかえって泣いてしまうことがあります。

遅くても20時までには布団に入るのが理想ですが、その前に眠そうな様子が見られたらすぐにでもネンネの態勢に入れるように準備しておくといいですね。

また、就寝時間を守るためには、起床時間、お昼寝や授乳の時間もきちんと考えなければなりません。

  • 朝7時には必ず起こして朝日を浴びせる
  • 夕方17時以降は昼寝させない
  • 寝る30分前には最後の授乳を終わらせておく

この3点を守るだけでも、生活リズムが乱れにくくなります。

抱っこ、添え乳に代わる入眠儀式をつくろう

月齢の高い赤ちゃんは、就寝までの流れを徹底すること、入眠儀式を繰り返すことで、寝かしつけが簡単になります。

入浴したらパジャマに着替えて、静かに過ごすという流れを作り、それから毎日決まった入眠儀式を行います。

絵本を読んだり、ぬいぐるみとお話したり、家中のものに「おやすみ」と挨拶をしたり、なんでもいいので、赤ちゃんと楽しく寝る準備をし、それから布団に入りましょう。

抱っこや添え乳でなければ寝なくなってしまっている赤ちゃんには根気がいることですが、抱っこや添え乳に代わる入眠儀式を覚えると、赤ちゃんも「もう寝る時間だ」ということを理解してすんなり眠るようになります。

布団に入ってから泣かれる時は…

布団に入ってからもなかなか寝てくれず、泣いてしまう時は、一旦抱っこして赤ちゃんを落ち着かせます。

赤ちゃんにとっては「眠ること=ママと離れること」であり、不安を感じてしまうことも多いようです。一度抱っこして、ママはここにいるから大丈夫、ということを伝えてあげましょう。

抱っこしただけで泣き止まないなら、抱っこのまま部屋を出て少し歩いてみたり、窓をあけたりして、室外の空気に当てるといいかもしれません。

そして、赤ちゃんが泣き止んで落ち着いたら再び布団に寝かせます。

この時にあまり構いすぎたり、必要以上にあやしてしまうと、赤ちゃんは遊んでくれると思ってパワーアップしますので、あくまでも落ち着かせる程度にとどめましょう。

寝かしつけの習慣を赤ちゃんが獲得するまでは大変ですが、根気よく毎日続けてくださいね。

保健師さんのワンポイント保健師・看護師はるママ
 おくるみを卒業した赤ちゃんを、別の寝かしつける方法をみつけるのは大変です。

やはり、手がかかって根気が必要ですが、確実なのは生活リズムを身につけるのが一番の近道だと思います。起床・授乳・昼寝・お風呂のタイミング、入眠儀式や環境作りなどリズムを作るために気を付ける事がたくさんあって大変です。

その中のお風呂のタイミングについて、少しアドバイスがあります。

人間の体温には日内リズムがあって朝起きてから体温はどんどん上がっていき、活発に動く事ができるようになります。そして夜になるとだんだん体温は低くなります。人間は体温が下がっていくと身体が休息モードに切り替わり、眠たくなってしまいます。この体温変化を利用して眠気を誘う方法があります。

お風呂に入るタイミングを寝る2~3時間前にするのです。入浴後、火照った身体をゆっくり冷ましていき、強制的に身体を休息モードに切り替えます。その時に赤ちゃんを興奮させず、寝る環境を整えてあげる事ができれば、少しはスムーズに寝かしつけられると思いますよ。

Return Top