今やほとんどの人が持っているスマホ。
メールはもちろんのこと、LINEで連絡をとったり、SNSで話題を共有したりと、ママ同士のコミュニケーションツールとしても、スマホは大きな役割を果たすようになりました。
最近では、そのスマホ向けに赤ちゃんの寝かしつけをサポートしてくれるアプリも登場しています。
やさしい音色で癒しの眠りを…寝かしつけ用の音楽が再生されるアプリ
赤ちゃんの寝かしつけに、小さな音でやさしい音楽をかけるのは有効な方法です。
それにぴったりなのが、オルゴールの音色やクラシック音楽、あるいは赤ちゃんの寝かしつけのために独自に作られた音楽が鳴るアプリ。
こうしたアプリには、タイマーやスリープモードが搭載されていたり、またバックグラウンド再生ができるなど、スマホ画面の光によって赤ちゃんの睡眠を妨げることがないよう工夫されているものも多いようです。
オトサプリ
音楽療法と認知心理学にもとづいて作曲、レコーディングした音楽をアプリにしたもので、赤ちゃんが大声で泣いている時の音楽、甘えたくてグズグズしている時の音楽、ご機嫌でなかなか眠らない時の音楽など、シーンに合わせて音楽を選べるのが特徴です。
ガサガサ音、心音、水の流れる音…赤ちゃんの好みの音が出るアプリ
音楽ではなかなか泣き止んでくれない、という場合は、赤ちゃんの興味を引く音を出してみましょう。
ビニールのガサガサ音や、テレビの砂嵐の音で赤ちゃんが泣き止むことは知っている人も多いでしょうが、そうした赤ちゃんが好きな音を再生できるアプリもあります。
babyTUNE
中でもクオリティが高いのが、妊娠・出産・育児のコミュニティサイトのベビカムと、幼児教育「ドラキッズ」などでおなじみの小学館集英社プロダクションが共同開発したアプリ『babyTUNE』。
赤ちゃんのぐずりに効果的とされるガサガサ音、掃除機、水道、ソバをすする音や、猫や虫の鳴き声、オルゴール、癒しの音楽、ギターの音、ドラムの音など、全部で12種類の音を再生でき、それらを組み合わせて世界に一つだけの「泣き止み音」を作ることができます。
作った泣き止み音は共有もできるので、ほかのパパやママが作った音を聞いてお気に入りに登録することも可能。ユーザー同士で評価したり、コメントしたりしあうことで、より効果的な泣き止み音を作れるかもしれせん。
赤ちゃんの寝室でスマホを使う時は細心の注意を
スマホで赤ちゃんの寝かしつけができるなんて、本当に便利な世の中になったものです。
しかし、赤ちゃんそっちのけでスマホをいじっていたり、暗い寝室の中でスマホの画面がこうこうと光っていたりするのはやっぱりNG。
せっかくの寝かしつけアプリを有効に活用するためにも、使い方には十分気をつけましょう。