初めての出産、初めての育児に大きく関わってくるのが、赤ちゃんを産んだ産婦人科です。
授乳や沐浴などの基本的なお世話の指導をしてくれるため、育児経験のない初産のママにとっては、産婦人科の指導が絶対的な意見として捉えられがち。
その中で、自宅に戻ってからも「産院で言われたようにしなければ」と、がんじがらめになってしまうママも少なくないようです。
産婦人科によって指導内容はそれぞれ違う
産婦人科では、医師・病院の方針によって、産後の指導内容が少しずつ違ってきます。
異なる母乳の方針
たとえば、完全母乳育児を厳しく指導し、ミルクは与えないという方針の産婦人科がある一方で、母乳が足りなければミルクをあげましょう、という産婦人科もあります。添え乳についても、積極的に推奨するところもあれば、あまり勧めていないところもあります。
異なる寝かしつけの方針
泣いたらすぐに抱っこして、と指導するところもあれば、赤ちゃんの生活リズムをととのえるジーナ式を取り入れているところもあり、本当にさまざまです。
産院の指導にとらわれないこと
初めて出産・育児を経験するママは、特に自分が出産した産婦人科の指導を忠実に守ろうとします。
それによって、退院して自宅で育児を開始してからも「産婦人科ではこうだったから、家でもこうでなくちゃ」と思い込み、ママ自身が赤ちゃんとの生活をかえって不便に、大変にしてしまうこともあるのです。
産婦人科の指導はあくまでも「ひとつの意見」として捉えて
結局のところ、何が一番いいかというのは、ママと赤ちゃんが生活していく中で見つけるしかありません。
産婦人科で完全母乳を推進されていたからといって、自宅でも入院中と同じようにしようと思っても、なかなかできないどころか、ママが追い詰められることもあります。
退院するまで母乳が2g程度しか出なかった私は、産婦人科で「とにかく吸わせなさい」と言われたため、自宅に戻っても母乳のことしか考えられず、乳頭が切れたり乳腺炎になったりしながらもとにかく「完全母乳にしなければ」と思いつめていました。
今考えると、そんなに必死になる必要もなかったのですが、その時は産婦人科の指導は絶対だと思い込んでいたため、自分で自分と赤ちゃんを追い詰めてしまっていたのです。
自分のやり方にシフトチェンジ
産婦人科の指導は、あくまでも「ひとつの意見」。
赤ちゃんは、多少の時間泣かせていても大丈夫ですし、母乳が出なかったら無理して頑張るより、ミルクを上手に足していけばいいのです。
育児をしていく中で、ママ自身が楽な方法、やりやすい方法、そして赤ちゃんが快適に安心して過ごせる方法を見つけたら、どんどんシフトチェンジしていってOK。
産婦人科で言われたことは、何が何でも守らなければならないものではありませんので、それだけを盲信しないようにしましょう。