BabyNET

生活リズムを整えてストレスを減らすために。150以上の超具体的な赤ちゃんの寝かしつけのコツ。

保育園入所に嘆願書は意味無し|保活成功のコツ

保育園入所に嘆願書は意味無し|保活成功のコツ

とにかく厳しいと言われる保活ですが、ネット上などでまことしやかに囁かれるのが「裏技」です。

  • 「これをしたから入れた!」
  • 「こうすれば点数が低くても入れる!」

そんなことがあるのか?と疑問に思う方も多いでしょう。保活に裏技があるのか。よく言われる嘆願書の効果や保活成功のコツを調べてみました。

厳しい保活戦線に裏技があるの?

保育園入所に裏技は無い
共働き世帯でも認可保育園に入ることができず、育休を延長したり、短時間勤務など働き方を変えるだけでなく、退職する人までいます。

日本しね、というブログが話題になったり、厳しい保活事情が社会問題になるなど保活の厳しさに「保活に疲れた」と辟易する人も多いですね。

そんな中「裏技を使えば保活に勝てる!」そんな話がまことしやかに囁かれています。

  • 市役所へ子供を連れて行って担当者に直談判した
  • 嘆願書を出した
  • 保育園の園長と仲良くなった

こうした裏技で本当に保活に勝てるのか。市役所で話をするだけで保活に勝てるなら私も! そう思ったりしますよね。

こうした裏技が本当に通用するのでしょうか。今一度、冷静に考えてみましょう。

市役所で直談判は効果ある?

嘆願書を持って直談判はダメ

よく言われるのが「市役所へ子連れで行って、家庭の状況や保育園に入れないと困る、ということを担当者に切実に訴えかける」という、いわゆる直談判です。

これが効果あり! という方もいるようですが、はっきりいって迷惑です。「業務妨害」であり「めんどくさい市民」であって「モンスターペアレント」です。

まず、窓口でいくら話をしても、どこの誰がなにについて話しているのか、公的な記録が残りません。担当者のメモに「XXという名前の人が、延々と話して帰った」と残るのが関の山でしょう。

一部の自治体では「市民からの苦情」という書類に残ることがあるようです。ただし、この苦情は保育園審査には無関係ですので意味がありません。

役所において、公的に記録が残っていないことが公的な審査に影響することはあり得ません。認可保育園の審査は、認可保育園の申請書の内容に基づいて行われます。いくら窓口で喋っても、それは審査とは全く別の次元の話になります。

ブラックリスト入りに注意
もし、市役所に直談判に行った人の記録が残ったなら、いつ、どれくらいの頻度で、どの程度業務を停止させたか形に残ることになるので注意しましょう。

また「モンペ」「面倒くさい市民」「問題を大事にする人」というレッテルが貼られ、ブラックリスト入りする可能性があります。

こうしたモンペ・面倒な市民のレッテルは親だけでなく、義務教育中の子供にもついて回ると思っておきましょう。

小学校や中学校、PTA活動などの度に「あの子の親はモンペ。要注意人物よ」と言われかねません。学校役員達の間で噂になり、腫れ物に触るような扱いを受けることもあります。

保活に情報が活用されない上に、マイナスイメージのレッテルを貼られるような行動は避けましょう。

なお、一部「面倒な保護者とは関わり合いになりたくないので、うるさい奴はとりあえず入園させておけ」というようなケースがごく稀にあるようです。

しかし、そうした行動は市役所側にとっても「公平性を欠く」「情報公開請求された時にバッシングを受ける」といったことから、ほとんど通用しない例です。

市役所の窓口で直談判は意味がないだけでなく、窓口業務を妨害し、マイナスイメージが残り続ける可能性があるので止めましょう。

嘆願書って効果ある?

嘆願書は意味がない
直談判の次によく聞くのが「嘆願書」です。嘆願書というものは、役所などに対し特別な処置や恩赦を願い出る時などに提出する書類です。

これを保活で利用すれば有利になる! という話があります。しかし、これも意味がありません。

まず「嘆願書」は認可保育園の入園申請の様式の中に含まれていません。手続きに必要とされていない書類を提出して、それが効をなすことはありません。

しかも保活で提出される嘆願書というのは「~~である」と自分が訴えているだけであって、客観的に信頼しうる書類ではありません。真偽を確認できない書類で保活が有利になったりしませんから、嘆願書を出せばいい、という裏技はありません。

嘆願書ではなく「申立書」なら効果があるかも?

申立書の書き方
嘆願書は効果がありませんが、自治体によっては「申立書」という書類が保育園申請書の書類の中に含まれていることがあります。この「申立書」であれば認可保育園入園審査に効果があるケースがあります。

「申立書」に保育園に入園できなければ困る、という理由を書き、それを裏付けできる書類を添えて提出すれば、一部、事情を考慮してもらえる可能性があります。

申立書の例1

夫の会社の業績が思わしくなく、給与が下がっていて、リストラの可能性がある。4月に入園できなければ生活が立ち行かなくなる状況。

(申立書以外に下がり続けていると解る夫の給与明細を添付し、生活が苦しくなることを数字で示す)

申立書の例2

祖母がガンで入院し、これから闘病生活が始まる。祖父は他界していて、親戚は遠方。自分が面倒をみなければならない。子供を連れて遠方の病院を往復するのが難しく、4月から仕事復帰し、さらに祖母の入院や通院のケアをするとなると、保育園なしでは不可能。

(申立書に自分以外が見舞いにいけない理由、祖母の病院までの経路や時間などを書き、祖母の診断書や治療計画書などを添付する)

申立書の例3

育休をこれ以上、延長することができず、4月入園できなければ退職せざるをえない。そうなった場合、生活が困窮する。

(育休期間に関する会社規定、復職できなければ退職処分になるという会社が作成した書類を添付する)

申立書の書き方

申立書に書くことは「認可保育園に入園できなければ困る理由」です。そして書いたことを裏付ける書類がなければ信用してもらえません。嘘はもちろんNGですし、感情的なことや心情に訴えかけようという内容は意味がありません。

さらに、ダラダラと長く書けばいいものではなく、端的に、簡潔に、言いたいことを明朗に書かなければなりません。

役所でなにかを審査する時「人の感情・主観によって判断しない」ということが鉄則です。どんなに担当者が「個人的にはこうしてあげたい」と思ったとしても、人の感情や主観で審査すると「不公平」になります。

誰もが納得できる、仕方が無い、と思える信頼できる書類がなければ採用されません。役所は決められた書類に基づいて判断し、審査するのです。

この申立書も「入園枠があとひとつ。AさんとBさんが同点で、どちらか一方が入園できる。さぁ、どっちにする?」といった時に効をなすかもしれない、というものです。申立書を書いたから加点されて有利になるわけではありません。過度に期待しないようにしましょう。

保活の成功のカギは「点数」

保活成功のコツ
保活成功のカギは「点数」です。役所は「決まった基準に基づき、申請者が提出した書類の内容を精査して点数を付ける。この点数が高いものに認可保育園の入園資格を与える」と決まっています。

この「基準」は自治体が公に発表しています。基礎指数があり、加点項目があり、それに従って点数が与えられます。この点数が高ければ入園できる。非常に解りやすく、人の感情・心情・主観が入らないので、ある意味、公平な審査が行われます。

スポーツでも既に決められたルールの中で勝負しますよね。保活も、既に決まった基準の中で競争することになります。いくら「基準がおかしい!」と言ったところで勝つことはできません。

サッカーをしているのに「キーパー以外手を使えないなんておかしい!」と言っても意味がありませんよね。それと同じです。基準がおかしいと思うなら、それを訴えて基準を改正するよう役所に働きかけなければなりません。

今は、同じ基礎指数の人がごまんといて、加点がなければ、まず勝つことができません。保活に成功している人は必ずと言っていいほど「加点」を獲得しています。

  • ひとり親世帯
  • リストラに遭って求職中
  • 兄弟で利用申請している
  • 認可保育園以外のサービスを既に復職している

こうしたなんらかの加点を得ている人が保活成功者です。加点が成功のカギであって、いわゆる「裏技」に労力を割いても労力に見合った結果を得ることは難しいでしょう。

ただ、加点を得るためといっても嘘や虚偽はNGです。嘘や虚偽申告は大抵、バレます。競争が激化している今、周囲の目も非常に厳しくなっていて密告・内部告発されることもあります。

役所は記録に残る形で指摘されると、調査しなければなりません。調査の結果、就労実態がない、通院実態がない、ひとり親世帯でない、と解ったら退園通告されます。待機児童が多い今、容赦ない処分が下されると思っておいた方がいいですよ。

同じ労力を割くのであれば、加点を得る努力(人に後ろ指を指されない努力)をするようにしたいですね。

保活で勝つなら「就労中」が必須

保活の必須条件
保活を勝ち抜くためには、早くから情報を収集し、一点でも高い点数を得るための努力が欠かせません。一般的に裏技と言われる方法は、労力を割くほどの効果はありません。そんな無駄な努力と言えることをするなら、加点を取るための策を練りましょう。

今は「認可保育園に預けることなく、既に夫婦揃って就労している」というのでなければ認可保育園の枠は得られません。例え、そんな状態であっても入園できないケースだってあります。

育休中から認可外保育園を確保して通わせ、認可保育園に入園できなくても復職できる体勢を整えて待機する。

在宅ワークという形で就労中であるという事実を作って「求職中」ではなくて「就労中」で申請書する。

とにかく「就労中である」ということを信頼しうる書類で示し、入園審査を待つ。厳しいですが、これが保活の現実です。裏技で入園できるほど甘くないので噂に惑わされないようにしましょうね。

Return Top