BabyNET

生活リズムを整えてストレスを減らすために。150以上の超具体的な赤ちゃんの寝かしつけのコツ。

お宮参りの本当の意味って?誰のためのイベントなのか考えよう

お宮参りをする意味とは

赤ちゃんが生まれて最初にやってくる大きなイベントといえば、お宮参り。

赤ちゃんの健康と成長を願うこの行事、昔は従うべきさまざまな風習やしきたりにそって行われていましたが、現在ではそうしたものにこだわらず、それぞれの家庭の都合に合わせて自由に行うことも多くなりました。

しかし、お宮参りというものは一体なぜするのか、その本来の意味も理解しておきたいですね。お宮参りの本来の目的を知ることが、本当の意味で赤ちゃんのためとなるお宮参りをすることにつながるかもしれません。

そもそもお宮参りとはどんなもの?

お宮参りは、「初宮参り」とも呼ばれ、赤ちゃんが生まれて初めて、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)様、あるいは一族の守り神である氏神様にお参りする行事。

赤ちゃんの誕生を神様に報告して、その土地や一族の一員となったことを認めてもらい、健康と長寿を祈るために行われます。お宮参りをするのは、男児の場合は生後31日目か32日目、女児の場合は生後32日目か33日目と言われてきました。

また、お宮参りでは、産後の母体の穢れ(けがれ)を落とす意味合いもあるため、赤ちゃんを抱っこするのは夫の母親とする習慣が根付いています。(地方によっては、妻の母、夫の伯母が抱っこするところもあるようです)

現代では家庭の事情に合わせて行います

こうした意味やしきたりのあるお宮参りですが、現代ではそれほどこだわらず、簡単に、自由に行われるようになってきました。

お参りする神社は産土神様や氏神様に限らず、どこの神社でもよいとされていますし、お宮参りをする日も、赤ちゃんやママの体調、天候、家族の都合などを総合的な考えて、生後◯日という日付に限定せず、いつ行ってもいいと言われるようになりました。

雪の多い地域などでは、冬生まれの赤ちゃんを大雪の中に連れ出せないため、生後3ヶ月近くになってから行うケースもあります。

そして、赤ちゃんを抱っこするのも夫の母に限らず、誰でもOK。

「私が抱っこするのよ!」と息巻いているお姑さんが、赤ちゃんを離してくれないのはよく聞く話ですが、無理にしきたり通りにする必要はありません。そんな時、ママは遠慮せず「私が抱っこします」と言ってもいいのです。

誰のためのお宮参りか、本来の意味を考えよう

お宮参りというと、パパやママだけではなく、両家の祖父母が張り切って仕切りたがったり、勝手に日にちや神社を決めたりするケースもあります。

  • 「生後1ヶ月なんだから、早くお参りしなきゃ!」
  • 「氏神様にお参りするものなんだから、遠くてもこっちの神社に来なさい」

などと、ママや赤ちゃんの都合を全く考えずに無理を押し付けてくる両親または義両親には、従う必要ありません。

また、赤ちゃんを抱っこしてもらおうと義両親を呼ぶつもりだったのに面倒な顔をされてしまった、ということもあるかもしれませんね。

お宮参りは赤ちゃんの健康や長寿を祈る行事なのですから、その人に赤ちゃんの健やかな成長を祈る気持ちがないようなら、無理に呼ばなくて構いません。こうした場合は、パパやママだけでお宮参りを済ませましょう。家族水入らずでお参りするのも、良いものですよ。

お宮参りは、赤ちゃんのための行事。赤ちゃんのことを考えずに勝手に仕切ったり、無理難題をふっかけてきたりする人に従うことはありませんので、本来の意味通り、赤ちゃんを第一に考えてお参りしてくださいね。

Return Top